freecontentのブログ

日々の出来事から思い、動物、科学にわたって様々な自由な内容です。

にほんブログ村 猫ブログ 猫 多頭飼いへ
にほんブログ村

にほんブログ村 科学ブログへ
にほんブログ村

第23話 分解の後に

 わたしの文章が酷く不親切で理解に苦しむであろう原因の言い訳は、第22話で済ませたものと勝手に思っている。従って、N!(階乗)の組み合わせ数の要素をツリー状に分解できるとするわたしの論理展開を真か偽かと議論する予定は全く用意していない。もしもであるが、わたしのブログに興味を持って「何故?」とか「そこがおかしいよ」とか言う人が現れたら議論することは厭わないつもりである。現段階でほとんどいないと思われる読者の方のためにわたしの体調を削るつもりはないのである。  前話までのまとめとして、重要なのは次のことである。
・ 膨大な計算量を処理するとき、要素そのものを対象として処理するのではなく、要素間の関係を処理しなければならない。ついでなので、要素間の関係をC(Connection)と呼ぶことにしたい。(今までスペースとかエッジとか呼んでいたものである)
・ ツリー構造の偶数ノードに現れる集合PLとPR、集合SCを交わる集合と呼びたい。
・ 集合SXは消滅する集合である。
 と、あくまでも不親切な内容を記述していくが、わたしは早く今回の着想に到達したいのである。巡回セールスマン問題の解法はわたしにとっては残骸で、何も意味を持っていないと思っている。故に、残骸の結果だけが前提として必要なだけであるので、不親切な内容となっていくのである。不親切なのはわたしではなく、文章であることをご理解いただきたい。
 ツリー構造に分解した要素を末端のノードから順次繋ぎ合わせて複数の単純閉路を生成する。生成された単純閉路の中で最短のものが答えとなる。久しぶりにWIKIで閉路のことを調べたが、トポロジカルソートというものに出会った。ざっと目を通すと面白そうなことが書いてあったが、理解しようとは思わなかった。わたしが今考えている面白そうなことの方が優先されたのである。
 この世界はある一定の条件を加えると2分できると考えている。但し、完全に2分するとそれは完全独立系となって別世界と同じことになる。2分した要素を繋ぎ止めるのが集合SCなのである。
 2分木の説明のとき、要素の投入順によってツリーのノードの深さが異なることを示した。つまり、要素の配列順によってツリーは偏ったものとなる。同じようにこの解法のツリーでも座標値によって偏るツリーが多く存在することになる。この解法を得たとき、それが大きな問題だったが、今ではそれがこの世界を複雑にしている一因ではないかとむしろ期待を持っている。

×

非ログインユーザーとして返信する